今回は地元・大阪における新年の大イベント「えべっさん」のお話です。
◎十日えびす
昨日、1月10日は大阪・今宮戎神社の例祭日で、いわゆる「十日えびす」。
▼今宮戎神社
本祭りにあたる1月10日を十日えびす、前日つまり宵宮(9日)は宵えびす、翌日つまり後縁(11日)は残り福と言い分ける場合もあります。
ちなみに「ひっかけ橋」という不名誉なニックネームがつけられている道頓堀に架かる「戎橋」は、今宮戎神社への参道にある橋ということからつけられた名前です。
昔の話ですが、大阪商人の中心地であった「船場」から、商売の神様・今宮のえべっさん(戎さん)をお参りする時に必ず渡ったのが戎橋であり、ここから今の難波駅周辺を通って今宮戎神社に向かったとの事です。
これもちなみにですが、梅田周辺をキタ、難波~心斎橋周辺をミナミと言いますが、これも船場から見た方角の繁華街をこのように呼んだことが発祥の様です。
◎宝恵駕籠
歌舞伎役者や俳優など有名人が乗った駕籠の行列をテレビなどでも度々放映されるのでご存知の方も多いと思いますが、これとは別に福娘や芸者さんが供となって「宝」を載せた駕籠がミナミのエリアを練り歩きます。
この駕籠はミナミの由緒ある企業や商店を回り、その店頭で商売繁盛祈願の大阪締め(手打ち)をやって下さいます。
▼宝恵駕籠行列
歌舞伎役者や俳優など有名人が乗った駕籠の行列をテレビなどでも度々放映されるのでご存知の方も多いと思いますが、これとは別に福娘や芸者さんが供となって「宝」を載せた駕籠がミナミのエリアを練り歩きます。
この駕籠はミナミの由緒ある企業や商店を回り、その店頭で商売繁盛祈願の大阪締め(手打ち)をやって下さいます。
▼宝恵駕籠行列
大阪市浪速区敷津にある神社ですが、地下鉄御堂筋線・大国町駅から徒歩すぐの場所にあります。
この近くに大国という地名があり、交差点にも「大国町」というのがあり、つまり大国主神社がその名の由来だと思うのですが、神社は「敷津」にあるのです。
それはどうでも良いとして、今宮戎神社の前にこの大国主神社に参るのは理由があります。
◎大黒さんとえべっさん
大黒さんは、密教の大黒天が元になり、大国主命と神仏習合して出来た神道の神であり、七福神の一柱としても知られています。ちなみに七福神の一神です。
一方、えべっさんは元は漁業(大漁)の神として古くから祀られてきましたが、その姿が日本神話における事代主神と似ていることから、この二柱が習合され「えびす(恵比寿)神」となりました。
この恵比須さんは、大国さん(大黒さん)同様に七福神の一神として有名です。
そして、大国主命と事代主神とは親子ですから(大国主命が親)、「えびす、だいこく両方詣って本まいり」などと言われるようになりました。
つまり、えべっさんだけだと片参りということで、この大国主神社の例祭は10月なのですが、十日えびすに合わせるようにこの三日間は臨時の大祭が執り行われていいます。
この言い伝えには諸説あるようですが、この両社は徒歩10分圏内の近さにあることや、大国主神社の大黒さんと、今宮戎神社のえべっさんは、大阪七福神のメンバーである神様ですから、毎年、十日えびすの日にこの両社を詣でることにしています。
なお、親である大国さんから先に参るのが、僕の流儀(?)です。
◎そして今宮のえべっさんへ
大国主神社では金運のお守りとして有名な「種銭」を授けて頂き、その後、今宮戎神社へ向かいます。徒歩10分程度で到着できます。
▼参道には熊手などの縁起物の露店がずらり
大黒さんは、密教の大黒天が元になり、大国主命と神仏習合して出来た神道の神であり、七福神の一柱としても知られています。ちなみに七福神の一神です。
一方、えべっさんは元は漁業(大漁)の神として古くから祀られてきましたが、その姿が日本神話における事代主神と似ていることから、この二柱が習合され「えびす(恵比寿)神」となりました。
この恵比須さんは、大国さん(大黒さん)同様に七福神の一神として有名です。
そして、大国主命と事代主神とは親子ですから(大国主命が親)、「えびす、だいこく両方詣って本まいり」などと言われるようになりました。
つまり、えべっさんだけだと片参りということで、この大国主神社の例祭は10月なのですが、十日えびすに合わせるようにこの三日間は臨時の大祭が執り行われていいます。
この言い伝えには諸説あるようですが、この両社は徒歩10分圏内の近さにあることや、大国主神社の大黒さんと、今宮戎神社のえべっさんは、大阪七福神のメンバーである神様ですから、毎年、十日えびすの日にこの両社を詣でることにしています。
なお、親である大国さんから先に参るのが、僕の流儀(?)です。
◎そして今宮のえべっさんへ
大国主神社では金運のお守りとして有名な「種銭」を授けて頂き、その後、今宮戎神社へ向かいます。徒歩10分程度で到着できます。
▼参道には熊手などの縁起物の露店がずらり