2月最後の週末。 気温は少し上昇するという予報だったので、トレーサーで四国・徳島へ行ってきました。 先日の南紀・那智勝浦、青岸渡寺(西国三十三所)へお参りに行ったのに続き、今回は四国八十八所のお寺へのお参りツーリングです。
ちょうど2ヶ月ぶりにバイク(トレーサー)に跨り、ポカポカの南紀・那智勝浦へとツーリングに出かけてきました。 目的地は、西国三十三所の一番札所・青岸渡寺。 ということで、久しぶりのバイク旅のブログにお付き合いください。
仏壇を整理していたら、大好きだったお祖母ちゃんの西国三十三所の御朱印帳が出てきました。ただ、その納経帳には何故か一カ所だけ御朱印が無かったのです。そこで今日、その最後の1ページに御朱印を頂きに行ってきました。
前回のブログで泉州・二色浜へお弁当プチツーへ出かけた時の話を書きましたが、今回はその続編です。帰り道にだんじりの聖地・岸和田へ寄って城見物と神社参拝をしてきました。
今日(3/14)の大阪は雨です。 そして少し肌寒いです。 暖かく感じる日々が続いてましたが、今日は一息ついた感じですね。 さて、今日は天気が良かったら伊勢まで行こうと思ってました。 目的は「赤福ぜんざい」でした。
そんな中、2月15日は急に気温が上がる感じだったので、ヤブやんを誘って伊賀上野方面(三重県)へ走りに行くことにしました。 エンジンかかるかどうか、めっちゃ心配やったけど(笑)、ご利益をたっぷり頂けそうな神社と寺院を参拝してきました。
お疲れ様です。 今回は、バイクネタではなく巡礼ネタ(神社祭礼関係)です。 ”だんじり”について書きますので、ご興味ない方はスミマセン。
先週末は、土日の二日間とも雨の予報でしたが、 目覚めてみるといい感じの天気でした。 なので予定していたドローンの練習を急遽取りやめ、 バイクで出かけることにしました。
西国三十三カ所巡礼満願の後編です。最後の谷汲山華厳寺へ行く前、YO-Cが教えてくれた「岐阜のマチュピチュ」に寄ることにしました。
今回は久しぶりの西国三十三カ所巡礼の話を書こうと思います。お陰様で数年間かかりましたが、ようやく西国巡礼が満願となりました。今回はその前編で琵琶湖に浮かぶ竹生島・宝厳寺参拝の話が中心です。
初めての3日連続の投稿です。 北近畿ツーリング~そばと巡礼と思い出の地巡り~の後編です。 昨日は「グルービング加工」の話を挟みましたが、今日は但馬地区の神社(一宮)参拝と懐かしの地巡りについて語ってみたいと思います。
少し順番が逆になりましたが、氏神様でCRF250Rallyの交通安全祈願祭をお願いしました。これで絶対に事故りません!!
話は後編に移って、今回は第7番札所から話を始めます。 ちなみにこの13か所を巡る順番はバラバラです。2日間かければバイクなら回れるかもしれません。これにておおさか13佛霊場巡礼も満願です。 何はともあれ、無事にお参り出来て良かったと思っていま…
今回は「おおさか13佛霊場」の話です。今年は近畿36不動尊霊場巡りを始めていますが、近隣・大阪にも13佛霊場巡りというのがあり、これを満願してきました。その記念に書いておこうと思います。まずは前編です。
今回は第9番の大龍寺を目指して神戸へ来たのですが、再度山へ上るドライブウェイが2輪車は通行止め。仕方なくタクシーでお参りすることになりました。 しかし、お参りした際にものすごい幸運が僕を待っていました。
近畿三十六不動尊霊場巡り第三話は、7番・国分寺と8番・不動寺を詣でた時の話です。国分寺では珍しい御朱印を授与して頂きました。
第二番札所の清水寺を訪ねた時、「酉年に不動明王を詣でるとご利益が大きいのですよ」との助言を頂いたことでさらにモチベーションが高まりました。 そして、今年初めてのバイクでの巡礼は近畿三十六不動尊霊場から始めました。
東京出張の折、浅草と上野にある神社と仏閣を詣でてきました。神社はいずれも東照宮、寺院はいずれもご本尊は観音様、そしてこれまた偶然にも七福神(大黒さんと恵比寿さん)も詣でることができました。
昨日の本えびすは今宮戎神社に、そして今日の残り福は地元の布施戎神社に行ってきました。福笹も授かって、福娘さんに鈴で清めて頂いたので、今年もいい仕事ができると確信しました。
毎年1月10日は、戎神社の例大祭で「十日えびす」。 この時に行われる福娘による「宝恵駕籠」と今宮戎神社そして大黒さん(大国主神社)へ参拝した時の話です。
遅ればせながら「新年あけましておめでとうございます」 今年の巡礼ツーリングは近畿36不動尊霊場から始めてみました。今年もよろしくお願い申し上げます。
今頃になって恐縮ですが、新年あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。昨年はバイクを買ったおかげで多くの神社や仏閣を詣でることが出来ました。さて今回は昨年末に詣でた西国札所の話を書きます。
最後に内宮を詣でて今年もお伊勢参りが終了。そして帰る前に「赤福ぜんざい」を食べるのも恒例のこと。長い参道を歩き、少し疲れた体に適度な甘さのぜんざいがとても美味に思えます。来年の今頃にもまたお礼のお伊勢参りに来れることを願いながら、この美味…
我が家では、毎年年末にお伊勢参りをしています。二見興玉神社、外宮、内宮の順に詣でます。第2話は外宮の話です。
我が家では、毎年年末にお伊勢参りをしています。順序も決まっていて二見興玉神社、外宮、内宮の順に詣でて、最後におかげ横丁で注連縄を買って帰るのが恒例行事となっています。今回は二見興玉神社の話です。
四国遍路ツーリング「再開の章」今回が第5話で最終回です。25番・津照寺・26番・金剛頂寺を経て帰宅するまでの記録です。
四国遍路ツーリング「再開の章」第4話は、四国別格霊場の第4番・鯖大師本坊を経て、弘法大師修行の場である御厨人窟、そして室戸岬にある最御崎寺までの記録です。 この室戸岬までの走行の風景を記録したビデオはぜひ見ていただきたいです。
四国遍路ツーリング「再開の章」第3話です。 今回は薬王寺で参加させていただいた早朝の勤行の様子や、次に向かった四国別格霊場の第4番・鯖大師本坊について書いています。
バイクでの四国遍路ブログです。「再開の章」第二話は、21番・太龍寺からこの日の宿泊地である23番・薬王寺の宿坊までの記録です。
中断していた四国八十八カ所遍路の再開を遂に果たすことが出来ました。そしてこの遍路は今回からはバイクで行きます。 第一章の今回は、20番・鶴林寺から26番・金剛頂寺までの記録ですが、少しづつ分けて書くつもりです。