バイク関連のイベントや交流
今日は8月19日、バイクの日ですね。僕にとってバイクとは単なる乗り物ではなく、人生の相棒そのものです。 これからもバイクを愛し、有意義なバイクライフを送っていきたいと考えています。
今回のブログテーマは「8耐」。レース結果のことは皆さん既にご存知だろうと思いますが、今回のブログは僕の備忘録みたいなもの。数年たった時に読み返して、この時を思い出して懐かしもうと思います。
今回のブログは、大阪モーターサイクルショー2023の番外編として、ライクアウインジャー(特にちようブラック)をフィーチャーしてみたいと思います。 そして、今回のブログタイトル(純烈ライダー)の話は後半で述べたいと思います。
今回は大阪モーターサイクルショー2023の後編です。 前編では気になったバイクを紹介しました。この後編では、それ以外に気になった展示や館内イベントなどについて述べたいと思います。
3月17日(金)~19日(日)の3日間、大阪モーターサイクルショー2023が開催され行ってきました。 今回のブログは、前編と後編に分けてそのレポートをさせて頂きます。
3月4日(土)は、バイク販売大手の「レッドバロン」さんが、滋賀県にある自社関連施設「カイザーベルク」でイベントを行いました。 今回のブログはその参加記です。
秋晴れの10月最後の日曜日、奈良県で開催された「奈良カブミーティング2022」に参加してきました。 凄い数の株に圧倒され、素敵なカスタムカブに魅了された1日でした。
「ホンダバイクの試乗会とハンバーガー」の後編です。 やはりバイクが繋ぐ縁は素晴らしいなって思えたし、そして試乗会2日目もバイクが繋ぐ素晴らしい縁に恵まれることとなりました。
今回のブログは、8月26日(金)~28日(日)の出来事を時系列に書いていきます。 テーマは「バイクの試乗会」と「ハンバーガー」の二本立てで、前編と後編に分けてます。よろしくお願いいたします。
今日は、8月19日。バイクの日ですね。ということで、僭越ですが僕のバイク史(おおげさ!)を振り返ってみたいと思います。 バイクのおかげで素晴らしい日々を送れていることに改めて感謝です。
今回のブログは5月の中旬に万博記念公園で開催された「アウトドアパーク2022」に行ってきた話です。 以前からお世話になっている「KEMEKOキャンピングシステム」さんのブースに顔を出したり、他の色んなブースを見たりしていると「キャンプに行きたい病」が…
昨日(3月19日)から開催された「大阪モーターサイクルショー2022」に行ってきました。 このブログではその模様を簡単にお伝えして、館内の実際の雰囲気は動画にまとめてりますので、ぜひご覧ください。
コロナの影響で2年間開催が無かった大阪モーターサイクルショーが今年は開催されそうです。 チケットは、全てオンライン(QRコード)式になり、定員制となるなど、かなりのコロナ対策が施されているようです。
今回のブログは、11月13日(土)に開催されたRIDE集会で久しぶりにお会いしたヴァンズデコ(Like a wind制作会社)のディレクターさんと、その方が所有しているカワサキ・Z1のカスタムモデルの話です。
今回は前回のブログの続編となります。 ナチュールで大満足ランチを食べたあと、ママさんからの差し入れのスイーツをバイクに積んで向かった先は、道の駅 針テラス。 ここで開催されている「MOSパーティ」に顔を出してきました。
前回のブログはライコランド京都店でのアヤセンのミニLiveを観た後、偶然見つけた「鴨ラーメン」を食べたところまでを書きました。 今回はその続きで、その後に行った「カブの8耐(レース)」を観戦した話です。
梅雨の合間の暑い日曜日のこと。応援しているシンガーソングライダー・AYASEN(アヤセン)のミニライブがあるというのでライコランド京都店へ行ってきました。
昨年の12月、京都2りんかんへ行き、ヘルメットのコーティングサービスを受けてきました。このコーティングをやってくれたのがバイク情報番組・Like a windに出演中のさおりん(奥沙織さん)。今回はその話を書いてます。
楽しみにしていた今年の大阪モーターサイクルショーが新型コロナウイルスの問題で中止になりました。 ザンネンだけどこれは仕方がない。今は来年の開催を楽しみに待つだけです。 そんな思いで少し綴ってみました。
楽しい出来事があり過ぎた令和元年の10月。 その楽しい10月のラストを飾るイベントがエンジョイライダーズミーティング(ERM)。 毎年、秋が深まり始めたころに「スプリングスひよし(京都府)」で開催されるバイクイベントです。
9月21日、ヤエドラ(八戸ノ里ドライビングスクール)で開催されたワンデースクールに参加してきました。 雨が心配だったのですが、むしろ晴れ間が広がるくらいの爽やかな気候の中、安全講話、トークショー、トライアルのデモ、そしてバイクの実技講習会など…
バイク雑誌って色々あるけど、僕の中ではやっぱりBikeJINがイチバンですね このBikeJINは年間購読契約で買ってるので、気がつけば数十冊がバックナンバーとして自宅の書棚に並んでます。そのBikeJINが創刊200号を迎えました。
今週末は楽しみにしていたLike a windのキャンプミーティング。何でもええからからとにかく雨は降らんといてな! 晴れんでもええねん。そやから、絶対に降らんといてな。ってことで…彼に頑張ってもらおうと思います!
お疲れ様です。 3日間でここまで全3話をアップした大阪モタサイのレポート、 お陰様で、ようやく最終話です!
大阪モタサイ 第3話です。予想通り、長くなりました。 次回を最終回にしますね(笑) さて、ここまで、モタサイに来てご挨拶に訪問した話ばかりを書いてきましたが、せっかくモタサイに行ったので、やはり新型のバイクや関連グッズは気になりますね。
お疲れ様です。では、大阪モタサイ 第2話です。 今回はブースご挨拶の話が中心です。ライクアウインド、KEMEKOツーリングカスタマイズ、フェリーさんふらわあの各ブースにご挨拶してきました。
前回の投稿から約2か月。今年のバイクシーズンの幕開けと同時にブログに帰ってまいりました! ということで、改めてよろしくお願いします(^^)/ 大阪モーターサイクルショー2019の話を数回にわたって書いていきます!
お疲れ様です。今回もご訪問ありがとうございます。 3時間の話を3日分に分けて書きましたが、いよいよ最終話です。 ライブの最後にジャンケン大会があったのですが、そこで幸運が僕を待ってました。
お疲れ様です。では第2話を始めます。 前回の続き、サザキさんの今年を振り返る話の途中からです。 第2話はライブのレポートというよりサザキさんの活動の紹介みたいになってますが、 あくまでライブの進行に合わせてるので、その点はお許しくださいませ。
お疲れ様です。 いつもご訪問ありがとうございます。 今回はタイトルの話を3回に分けて綴ってみます。 いつもながら長い文章ですが、よろしければお付き合いくださいませ。